沿革

水泳部の設立
明治33年~34年の2年間、浜松中学校(現浜松北高)の卒業生及び在校生有志20数名が、現湖西市の浜名湖西南岸、新所の常徳院を宿舎とし、浜松市伝馬町の教会牧師、村岡菊三郎氏を師範として、はじめて組織的に水泳の訓練をはじめた。一方遠州学友会は、明治34年8月、弁天島に水泳部を開設し、神伝流の辻氏(当時東京帝大農科学生)、佐藤勧氏(東大法科学生)を招いて、正規の練習をはじめた。これは、遠州地方で行なわれていた「亀泳ぎ」、 「犬かき」に比べて、日本古来の優美な泳法であったので、大いに驚かされた。次いで明治35年、浜

協会の設立
大正5年8月に、4つの水泳部が大同団結して、浜名湾游泳協会が設立された。この浜名湾游泳協会は、内田千尋氏(内田正練の兄)、堀江耕造氏(旧制浜松高等工業教授)、田畑政治氏(朝日新聞社)等によってつくられた。ちなみに、全国的な組織であった「大日本水上競技連盟(現日

日本泳法
日本が初めて参加した、第7回アントワープオリンピックには、浜中出身の内田正練氏(戟死)が水泳選手として派遣された。当時の泳法技術としては未熟なため、世界の櫓舞台では、まだ各国の選手に立ち向うことはできなかったが、内田正練氏の参加で、本県の水泳界にも、また日本の水泳界にも、近代泳法の導入をもたらし、やがては日本の水泳界が世界に雄飛するきっかけになった。尚、浜名湾游泳協会において、忘れてならないのは、伝統ある日本の古式泳法についてである。浜名湾游泳協会が設立される以

日本水泳の功労者
日本の水泳を語るにあたって、忘れることのできない人は、田畑政治氏である。浜名湾游泳協会の発起人の一人であり、同協会の発展に尽した功績には、言い尽くせないものがある。浜名湾方式が、のちの日本水泳連盟を強固な組織に発展させ、ロサンゼルス大会の大勝へと開花させ、ベルリン大会でも世界を制して"水泳ニッポン"の名を世界にとどろかせた。日本の一地方にあった浜名湾游泳協会の名を日本水泳史上の中で冠たるものに育てあげたのは、田畑政治氏の尽力であった。浜名湾の水泳を語る時、

協会の発展
昭和25年に元城プールが完成し、浜名湾游泳協会は、日本泳法、競泳だけでなく、その活動が極めて広範に渡っていくことも特長であり、特筆すべきことである。浜名湾游泳協会は、その歴史の中で、水泳のあらゆる分野に熱心で有能な多くの指導者の支えにより発展してきた。昭和30年代以降、浜名湾游泳協会は、競泳指導、普及、大会運営等が活動主体となって現在に至ってい


歴代会長、理事長
会長 | 在任期間 | 氏名 |
初代 | 大正5年8月~7年4月 | 桑原 楯雄 |
2 | 大正7年5月~10年12月 | 河合 弥八 |
3 | 大正11年1月~13年1月 | 長谷川鉄雄 |
4 | 大正13年1月~昭和5年2月 | 堀江 耕造 |
5 | 昭和5年2月~9年2月 | 鈴木 忠蔵 |
6 | 昭和9年2月~10年2月 | 田畑 政治 |
7 | 昭和10年2月~24年2月 | 牧野 敏一 |
8 | 昭和24年2月~26年2月 | 稲勝正太郎 |
9 | 昭和26年2月~28年2月 | 牧野 敏一 |
10 | 昭和28年2月~32年2月 | 稲勝正太郎 |
11 | 昭和32年2月~45年2月 | 鈴木 清蔵 |
12 | 昭和45年2月~48年1月 | 鈴木 篤良 |
13 | 昭和48年1月~平成14年1月 | 河合 滋 |
14 | 平成14年1月~平成16年4月 | 水嶋 章 |
平成16年4月~平成17年3月は 芳賀 義幸副会長が会長代行をする |
||
15 | 平成17年4月~平成21年5月 | 河合 九平 |
16 | 平成21年5月~平成31年3月 | 磯部 育夫 |
17 | 平成31年4月~現在 | 藤原 靖久 |
理事長 | 在任期間 | 氏名 |
1 | 昭和30年2月~35年1月 | 井上 利夫 |
2 | 昭和35年1月~47年1月 | 宮本 秀夫 |
3 | 昭和47年1月~62年3月 | 大杉 信孝 |
4 | 昭和62年4月~平成5年1月 | 野賀 栄二 |
5 | 平成5年1月~平成11年1月 | 渥美 邦彦 |
6 | 平成11年1月~平成21年5月 | 藤原 靖久 |
7 | 平成21年5月~平成29年4月 | 大杉 昭信 |
8 | 平成29年4月~現在 | 中村 信善 |